Camera and Photos

カメラと写真の毎日

香川県でうどんーさか枝うどん

f:id:slowly-turtle:20210425215903j:plain

高松市 田町商店街

香川に来たのは2度目だ。初香川(初四国)は学生時代。
1日3食、うどんを食べようと意気込んだ。

この田町商店街は高松市にある。
全長380mでアーケードがあり、心斎橋のように活気がある。
地元に昔からあると思われるうどん屋さんを探した。

f:id:slowly-turtle:20210425220858j:plain

滝川蒲鉾店

商店街を歩くと、渋い蒲鉾屋さんの前を通った。
通り過ぎて、また引き返す。

f:id:slowly-turtle:20210425221100j:plain

ちょい天

夜食にしようとちょい天を買った。
まだうどん屋さんには入ってない。

f:id:slowly-turtle:20210425221305j:plain

乃が美 はなれ

大阪では見向きもしなかった食パン屋に入ってしまう。
なぜなら行列なしで予約もなしで店頭に販売中の食パンが置いてあったから。
香川で「乃が美」デビューした。
うどんはまだ食べていない。

f:id:slowly-turtle:20210425232331j:plain

さか枝うどん

そしてついにうどん屋さんを見つけ入り、写真を撮る前に完食した。
うどん最高!香川最高!めちゃくちゃ美味しかった!
道頓堀の今井も好きだが、この商店街のうどん屋さんも最高だ。
だしが効いていて、うどんは本場讃岐の固い食べ応えがある。
美々卯のうどんすきの3倍は好き!
普段食べる1玉より多かった。香川ではうどん三昧と決めたが
ちょい天も食パンも買ったので、この日は1食で諦めた。

 

 ホテルに戻り、別のうどん屋さんを探す。
翌日は2回食べると決めた。

ちょい天も美味しかった。
また食べたい。

 

 2019年5月 香川県高松市 
iPhone

 

 

 

 

 

高麗橋野村ビルディング

f:id:slowly-turtle:20210425212707j:plain

野村ビルディング

設計 : 安井武
竣工:1927年(昭和2年)11月
施工:大林組

1964年(昭和39年)7階と塔屋増築

f:id:slowly-turtle:20210425213747j:plain

野村ビルディング

各階の庇の部分に陶器瓦を使用。

f:id:slowly-turtle:20210425214759j:plain

野村ビルディング


 大阪にあるレトロビルディングと呼ばれるものは角が丸いものが
けっこうある。
茶系統に統一されたビルの外壁や正面の半月のモニュメントが楽しい。

 

2019年 EOS 6D

心斎橋プランタン

心斎橋プランタンは、かつて心斎橋筋にあった喫茶店だ。

間口5m、奥行40m(店舗部は24m)
設計 :村野藤吾
施工年:1956年(昭和31年)
施工 :大成建設
延床面積:541m2
地上3階

 

心斎橋プランタンは、多くの人で賑わう心斎橋筋に面して

接客の機能を持つ浪花組社宅として計画された。

入り口のドアを開けると、階段と吹き抜けにより、ドラマティックな空間が出現した

 

入り口から中2階へ上がる。藤の背もたれの椅子に座りテーブルに
家族4人が向かい合って座った。
椅子もテーブルも村野藤吾氏のデザインだ。


私が生まれて初めて食べたハンバーガーは心斎橋プランタンのものだった。
ハンバーガーは厨房で焼いたぶあついものだった。
添えられていたのはポテトチップスだったと思う。
これも厨房で作られた揚げたてのアツアツだった。

他の店では大人しく腰掛け食事したが、プランタンの階段は行くたびに
興味をそそられ、叱られるのを覚悟で、上がったり降りたり
また手すりから身を乗り出し見下ろした。

 

村野がかつて語った「階段の極意は段裏にあります」との言葉が実証されていた。

 

階段の手すり子柱部分は、一面編み込んだ藤細工が貼られていた。
藤細工と黒光する竹の手すりと
子柱上部に巻かれた竹の螺旋階段は、映画のセットのようだった。
 

藤巻きによる階段手すりは、同時期の読売会館にも見られ、手前と奥の2箇所の階段により中2階の客席は浮遊感を漂わせる。

 

お手洗いに行きたくなると奥の階段へ進む。
4-6歳の子どもには大冒険だった。
厨房で調理しているコックさん達を見るのも好きだった。
お手洗いの往復のわずかな時間だったが、ゆっくり歩きながら横目で
じっと見ていた。

壁にかかったポスターや絵画を見るのも楽しかった。
ロートレックムーラン・ルージュや踊り子を知ったのも、心斎橋プランタンだ。

 

1956年に開業し、2003年閉店 現在建物はない。
2008年ごろ、閉店を知らずに探して歩き、店舗のあった場所を何往復もした。

 毎週末、家族で心斎橋プランタンに行った。
ハンバーガーを食べた後はバニラアイスクリームだ。
バニラビーンズが入ったアイスクリームと、添えられたジンジャー風味の
細長い半月のような形のビスケット。
ビスケットでアイスクリームをすくって食べるのがお気に入りだった。
お土産は3色ババロアやビターな板チョコが入ったパン・オ・ショコラが定番だった。

顔を食べるのも尻尾をちぎるのも嫌だったから、どうぶつパンは好きではなかった。
このせいか、顔を投げて悪者を懲らしめるアニメが嫌いだ。

同じ村野藤吾氏による設計の、戎橋プランタンがあった。
こちらは難波と戎橋の中間の路地を西に進んだ場所にあった。
明るく開放的な空間で、心斎橋プランタンの薄暗い秘密めいたものと対照的だった。

 

心斎橋プランタンはいつまでもあるものだと思っていた。
心斎橋になくてはならないお店だと思い込んでいた。
あまりに馴染んだ店だから、私は写真を撮ったことがない。
大人になってからも心斎橋に行くと必ず寄った。
村野藤吾氏の作品だと知ったのは随分あとだ。

インターネットが普及してからは、どこかに誰かがプランタンのことを
書いてないか探した。少ないながら当時の写真が出てきた。
パン職人さんが独立して天満プランタンをされていることもわかった。

プランタン天満店(西仲珈琲)
大阪市北区天神橋4-4-1
JR天満駅から33m

 

村野藤吾 建築案内」

綿業会館(渡辺節建築事務所時代)
都ホテル(現在はウェスティン都ホテル京都
志摩観光ホテル(現在は志摩観光ホテルクラシック
        山崎豊子華麗なる一族」冒頭に出てくるホテル)

都ホテル大阪(現在はシェラトン都ホテル大阪)

心斎橋そごう(そごう大阪本店)
難波新歌舞伎座
近鉄上本町ターミナルビル(近鉄百貨店上本町店)
阿倍野センタービル
大丸神戸店
大阪ビルヂング八重洲口)(現在は八重洲ダイビル

自分が知っている建物、馴染みのある建物だけでも書ききれない。
村野藤吾 建築案内」には135の作品が掲載されている。
現存する建物81作品は地図が巻末にある。
ここに掲載されているプランタンの写真は多比良敏雄氏の提供と巻末にあった。
多比良敏雄氏は建築写真家で、村野藤吾氏の作品を多数撮っていらっしゃった。

 

村野藤吾研究会編 村野藤吾建築案内 TOTO出版

 

私は心斎橋プランタンを探し求めて、この本を買った。
“”内の太字文章は村野藤吾建築案内から抜粋引用させていただきました。

f:id:slowly-turtle:20210420184719j:plain

村野藤吾 建築案内 表紙

 

方眼紙がほしい

f:id:slowly-turtle:20210427110245j:plain

チューリップ

たまには散歩しないといけない。
3kmほど歩いた。
児童公園に何やら派手な花が咲いていた。
茎と葉を見て、チューリップだとわかった。

昔、父からもらった方眼紙を愛用した。
1cmを90cmに、2cmを180cmに仮定して定規を使って畳を書いた。
3.3m2は1坪。
1.8mは1間。
4畳半と8畳は正方形。

祖母はおもしろい人だった。
ボヴァリー夫人を読んでいると、昔読んだと言われた。
松本清張黒革の手帖も2人で読み直した。
そして何より建築現場が好きだった。
近所で家を建てていると、夜真っ暗なのに見に入り
足の裏に釘を刺し怪我した。
一緒に見に行くと、あーでもない、こーでもないと言う。

私はといえば、浴室を改装したときはタイル職人さんに張り付き
目地が真っ直ぐになると感動し、質問攻めにして邪魔をした。

コロナのせいで家から出ない。
ネットで間取り図を眺め、スクショする。
何かやりたくなって、エクセルで10mm方眼を作ったり
無料のCADソフトを探したり。
結局手書きが性に合ってると気づく。

夫がSVGファイルをフォトショで触りたいと言う。
方眼紙を買ってきてくれたら手伝うと言ってみた。
100円ショップに方眼紙はなかった。

退屈する私に、夫がPDFにした集合住宅の間取り図をくれた。
プリントしてバラバラに切る、A4普通紙を貼り合わせ
切った間取り図を糊付けした。
隣同士のどの部分が隣接するか。
外構を適当に書き加え、共有廊下と駐車場も書いた。
植栽は適当、google mapで建物の俯瞰を見つけスクショし
各戸の配置を確認し完成。
夫に見せるとメチャウケた。
不動産屋さんの壁によく貼ってあるよと言われた。

贅沢を言えば、よく切れるハサミ、きちんと測れる定規
A4以上のカッターマットがほしい。

方眼紙はホームセンターにあるのかな?

高麗橋 和菓子司菊屋

f:id:slowly-turtle:20210419011424j:plain

和菓子司菊屋

菊屋の和菓子で有名なのは最中「菊あわせ」だが
法事やお盆の集まりに、伯母が必ず菊屋の黄白薯蕷を持ってきた。
子どもの頃は「常用饅頭」だと思っていた。
ふだん食べるお饅頭をなんで法事に食べるのか、ずっと不思議に思っていた。
常用ではなく薯蕷(じょうよ)だった。
菊屋の薯蕷饅頭は山芋を使っている。

大阪では弔事用薯蕷饅頭は黄色と白色だ。
大阪以外でこの話をして驚かれたことがあった。
緑色と白色のお饅頭の地方ががあるらしい。

撮った日は、お店は閉まっていたがシャッターに立派な登録商標
絵が描かれているのが見られてラッキーだった。

2019年 EOS 6D

 

新井ビル 

f:id:slowly-turtle:20210417104048j:plain

新井ビル

1922年(大正11年)報徳銀行大阪支店
設計:河合建築事務所(河合浩蔵)
地上4階地下1階

1934年(昭和9年)舶来雑貨商の新井末吉氏が買取り、新井証券本社。
1997年(平成9年)登録有形文化財に指定
2011年(平成23年)修景工事完成

新井ビルの4階に新井律子建築設計事務所がある。
新井律子さんは新井末吉氏のお孫さんだ。

修景工事については新井律子設計事務所のブログ記事に詳細がある。

f:id:slowly-turtle:20210417110326j:plain

新井ビル1階五感

建築物が好きだが洋菓子も好きだ。
1階には五感北浜本館がある。
入り口を入ったところに「店内は撮影お断り」の貼り紙があったと思う。
カメラをぶら下げて入ると不審者に間違われると思い、1度出た。
洋菓子の魅力に負けてまた入った。

ケーキが欲しかったが、焼き菓子にした。
カメラとケーキの箱は持てない。

f:id:slowly-turtle:20210417111138j:plain

新井ビル1階五感入り口

外階段を三段上がり、数歩進むとまた内階段がある。

f:id:slowly-turtle:20210417111326j:plain

新井ビル入り口

 

f:id:slowly-turtle:20210417111452j:plain

新井ビル

道路の反対側に立ち粘るが、ちゃんと撮れない。

五感のサイトにも新井ビルについて書かれている。
GOKAN 五感と新井ビルの出会い

 

EOS 6D

路傍の花

大阪府のコロナ感染者数
13日 1099人
14日 1130人
15日 1208人
 

両親に連絡した。
週に一度のランチは出かけている。
近くで咳をする人がいたら離れる。
電車は空いている車両にしか乗らない。
マスク会食している。

二人は必ず手袋をして出かける。外では手袋を外さず帰宅後すぐに洗濯。
消毒用エタノールを入れた小さなスプレーを持ち歩く。


f:id:slowly-turtle:20210416150910j:plain

路傍の花

5mmほどの花が咲いていた。

f:id:slowly-turtle:20210416151351j:plain

路傍の花

春なのにね。

なぜこれほど拡大するのかわからない。
飲酒しなくても生きていける。
大声ではしゃがなくても楽しさは伝わる。



EOS 6D + Tamron